歴民友の会の学習会に参加しませんか?
友の会学習会の一般参加者募集
8月・9月の学習会について
三春町歴史民俗資料館友の会では、月1回程度、三春の歴史や民俗などさまざまなテーマで
学習会を開催しています。「友の会ってなに?」「学習会ってどんなことをしているの?」などの声を受けて、今年度は一般の方の参加も受け付けることとしました。
現在、予定している8月と9月の学習会は次のとおりです。参加を希望する方は、開催前日までに、歴史民俗資料館へお申し込みください。
※一般の方は、各回300円がかかります。(友の会会員は年会費1,500円で、年度内の入館料は無料です)
※感染症予防のため、各回の定員を20名としています。
申し込み多数の場合は、参加できないこともありますのであらかじめご了承ください。
8月学習会
内 容 民俗講座「三春の妖怪」
「小豆とぎ」、「火車(かしゃ)」、「バンカタサマ」・・・これらはかつて三春に住んでいたらしい妖怪です。
彼らは何者で、昔の人たちは何におびえたのか、暑いさかりに涼しくなるお話をしましょう。
講 師 当館副館長 藤井典子
日 時 令和2年8月6日(木曜日)
1回目 午前10時から11時まで
2回目 午後1時30分から午後2時30分
※各回ともに同じ内容です
場 所 資料館研修室
9月学習会
内 容 秋季企画展「昭和の三春 写真で見る昔の町並み」展示解説
昭和時代から平成時代にいたるまでの三春の町並みを記録した写真を展示します。
日 時 令和2年9月19日(土曜日)
1回目 午前10時から11時まで
2回目 午後1時30分から午後2時30分
※各回ともに同じ内容です
場 所 資料館企画展示室