新着本リスト2022年11月号(一般書)
新着リスト11月号
一般書
新着本の一部を紹介します。【備考欄の説明 ★:とてもおすすめ ☆:少しおすすめ】
新着本は、11月4日(金曜)に新着コーナーに配置します。
新着本は、11月4日(金曜)に新着コーナーに配置します。
分類 | 内容 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 備考 |
F | 小説 | 乱鴉の空 | あさの あつこ∥著 | 光文社 | |
F | 小説 | 録音された誘拐 | 阿津川 辰海∥著 | 光文社 | ☆ |
F | 小説 | 武蔵 | 稲葉 稔∥著 | KADOKAWA | |
F | 小説 | わがままな選択 | 横山 拓也∥著 | 河出書房新社 | ☆ |
F | 小説 | 沈みかけの船より、愛をこめて | 乙一∥著 | 朝日新聞出版 | |
F | 小説 | ロスト・スピーシーズ | 下村 敦史∥著 | KADOKAWA | |
F | 小説 | 化物園 | 恒川 光太郎∥著 | 中央公論新社 | ☆ |
F | 小説 | とんこつQ&A | 今村 夏子∥著 | 講談社 | |
F | 小説 | 営繕かるかや怪異譚 3 | 小野 不由美∥著 | KADOKAWA | ☆ |
F | 小説 | ウクライナにいたら戦争が始まった | 松岡 圭祐∥著 | KADOKAWA | |
F | 小説 | 夢をかなえるゾウ 0 | 水野 敬也∥著 | 文響社 | |
F | 小説 | 旅立ちの日に | 清水 晴木∥著 | 中央公論新社 | |
F | 小説 | いつもの木曜日 | 青山 美智子∥著 | 宝島社 | |
F | 小説 | 南蛮の絆 | 大村 友貴美∥著 | 双葉社 | |
F | 小説 | ハヤブサ消防団 | 池井戸 潤∥著 | 集英社 | ☆ |
F | 小説 | ほどなく、お別れです 3 | 長月 天音∥著 | 小学館 | |
F | 小説 | 嘘つきジェンガ | 辻村 深月∥著 | 文藝春秋 | |
F | 小説 | こいごころ | 畠中 恵∥著 | 新潮社 | |
F | 小説 | 或るアメリカ銃の謎 | 柄刀 一∥著 | 光文社 | |
902 | 文学 | 阿津川辰海読書日記 | 阿津川 辰海∥著 | 光文社 | |
910 | 日本文学 | 現代文学風土記 | 酒井 信∥著 | 西日本新聞社 | |
911 | 俳句・川柳 | はじめての五七五違いがわかる「俳句・川柳」 | 上野 貴子∥監修 | メイツユニバーサルコンテンツ | ★ |
914 | エッセイ | 日本人の真価 | 藤原 正彦∥著 | 文藝春秋 | |
914 | エッセイ | 結局、人生の最後にほしいもの | 曽野 綾子∥著 | ポプラ社 | |
933 | 外国文学 | 愚か者同盟 | ジョン ケネディ トゥール∥著 | 国書刊行会 | |
936 | 外国文学 | 刑期なき殺人犯 | ミキータ ブロットマン∥著 | 亜紀書房 | |
986 | 外国文学 | 亜鉛の少年たち | スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ∥〔著〕 | 岩波書店 | ☆ |
BF | 小説(文庫) | 美しい家 | 加門 七海∥著 | 光文社 | |
BF | 小説(文庫) | ずぼら | 田辺 聖子∥著 | 光文社 | |
BF | 小説(文庫) | 天涯の声 | 信原 潤一郎∥著 | 光文社 | |
B933 | 外国文学(文庫) | 沈黙のセールスマン | マイクル Z.リューイン∥著 | 早川書房 | ☆ |
L493.1 | 郷土資料 | 福島小児甲状腺がんの「通常発症」と「被ばく発症」 | 宗川 吉汪∥著 | 文理閣 | |
LB369.2 | 郷土資料(文庫) | 帰れない村 | 三浦 英之∥著 | 集英社 | |
R350 | 参考図書 | 世界国勢図会 2022/2023 | 矢野恒太記念会∥編集 | 矢野恒太記念会 | |
R369.4 | 参考図書 | 子ども白書 2022 | 日本子どもを守る会∥編 | かもがわ出版 | |
007 | 情報 | Web3.0ビジネス 見るだけノート | 加藤 直人∥監修 | 宝島社 | |
007 | 情報 | Excel関数全事典 | 羽山 博∥著 | インプレス | |
019 | 読書 | わたしのなつかしい一冊 | 池澤 夏樹∥編 | 毎日新聞出版 | ☆ |
021 | 著作権 | ウェブサイトの著作権Q&A | 雪丸 真吾∥編 | 中央経済社 | |
141 | 心理学 | 手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか? | 入倉 隆∥著 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
146 | 心理学 | 子どものトラウマ・セラピー | ピーター ラヴィーン∥著 | 国書刊行会 | |
147 | 心理学 | 図解西洋魔術大全 | 健部 伸明∥監修 | カンゼン | |
159 | 人生訓 | 「やめる」ことを「やってみた」 | 多田 千里∥編 | 主婦の友社 | |
159 | 人生訓 | 老いの品格 | 和田 秀樹∥著 | PHP研究所 | |
159 | 人生訓 | ちょうどいい孤独 | 鎌田 實∥著 | かんき出版 | |
281 | 伝記 | 日本史人物〈あの時、何歳?〉事典 | 吉川弘文館編集部∥編 | 吉川弘文館 | ☆ |
289 | 伝記 | 我が人生 | ミハイル ゴルバチョフ∥著 | 東京堂出版 | |
290 | 地理 | 世界遺産の歩き方 | 地球の歩き方編集室∥編集 | 地球の歩き方 | |
291 | 地理 | 神話ゆかりの地をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド | 記紀探訪倶楽部∥著 | メイツユニバーサルコンテンツ | |
311 | 政治 | つながる政治学 | 平井 一臣∥編 | 法律文化社 | ☆ |
319 | 政治 | 独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか | 池上 彰∥著 | 文藝春秋 | |
324 | 法律 | 成年後見制度の落とし穴 | 宮内 康二∥著 | 青志社 | |
336 | 経済 | こうして社員は、やる気を失っていく | 松岡 保昌∥著 | 日本実業出版社 | |
336.3 | 経済 | 優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? | 林 健太郎∥著 | 三笠書房 | |
336.4 | 経済 | LGBTQの働き方をケアする本 | 宮川 直己∥著 | 自由国民社 | |
364 | 社会保障 | 世界一やさしい障害年金の本 | 相川 裕里子∥著 | 学研プラス | |
366 | 労働 | 発達障害フリーランス | 銀河∥著 | 翔泳社 | |
368 | 高齢者 | 高齢者を身近な危険から守る本 | 森 透匡∥監修 | 池田書店 | |
369.3 | 社会福祉 | 消防レスキュー隊員が教えるだれでもできる防災事典 | タイチョー∥著 | KADOKAWA | ☆ |
383 | 民俗 | 古代の食を再現する | 三舟 隆之∥編 | 吉川弘文館 | |
404 | 科学 | 科学名著図鑑 | ニュートンプレス | ||
487 | 動物 | びっくり深海魚 | 尼岡 邦夫∥著 | エクスナレッジ | |
489 | 動物 | 日本クマ事件簿 | 三才ブックス | ||
498.5 | 医学 | シンプル薬膳ライフ | 小嶋 今淑∥著 | セルバ出版 | |
519 | 環境 | SDGsな生活のヒント | タラ シャイン∥著 | 創元社 | |
588 | 食品工業 | よくわかる最新代替肉の基本と仕組み | 齋藤 勝裕∥著 | 秀和システム | |
596 | 料理 | 時間があっても、ごはん作りはしんどい | 小竹 貴子∥著 | 学研プラス | |
596 | 料理 | 酸っぱくないお酢料理レモン料理 | 藤井 恵∥著 | 家の光協会 | |
596.3 | 料理 | 家庭の魚料理 | 川上 文代∥著 | グラフィック社 | |
599 | 育児 | 0・1・2歳児がごきげんになるあそび100 | 中田 馨∥文 | 実務教育出版 | ☆ |
670 | 商業 | メールで「失礼な人」にならない方法 | 中村 圭∥著 | きずな出版 | |
751 | 美術 | 金継ぎの技法書 | 工藤 かおる∥著 | 誠文堂新光社 | |
783 | スポーツ | SHO-TIME 大谷翔平 | ジェフ フレッチャー∥著 | 徳間書店 | ☆ |
796 | 将棋 | 詰将棋の世界 | 齋藤 夏雄∥著 | 日本評論社 | |
829 | 言語 | たろんの韓国語レッスン | たろん∥著 | KADOKAWA |
このページに関するお問い合わせ
町民図書館 三春町民図書館
〒963-7759 福島県田村郡三春町字大町12-1
Tel:0247-62-3375 Fax:0247-61-1026