中妻地区 展示資料リスト2022年11月
今回のテーマは≪ 芸術の秋 ≫
中妻地区公民館への出張展示。
今回は「芸術の秋」。芸術作品を眺めるもよし、自部で作ることに挑戦してもよし…。参考にしてください。
中妻地区 展示資料(展示期間:11月中旬から1月)
No. | 分類記号 | 内容 | 資料名 | 著者名 | 出版者 |
1 | 702 /サ / | 芸術 | 日本美術 | 佐藤 智子∥著 | ゆまに書房 |
2 | 702 /タ / | 芸術 | 体験!現代美術 | 視覚デザイン研究所 編集室∥編 | 視覚デザイン研究所 |
3 | 706 /フ / | 芸術 | 芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本 | 藤田 令伊∥著 | 秀和システム |
4 | 713 /ホ / | 彫刻 | 木彫をたのしむ | 本多 豊子著 | マコー社 |
5 | 723 /ウ / | 洋画 | プラド美術館 | ホセ・アントニオ・デ・ウルビノ 総編集|田辺 徹 訳 | みすず書房 |
6 | 724 /イ / | 絵画材料・技法 | やさしいはがき絵入門|カラー図解でよくわかる Let’s en | 市川 百色子/著 | 金園社 |
7 | 724 /コ / | 絵画材料・技法 | 花の絵手紙|四季の花の描き方と言葉のヒント 春夏秋冬 | 小池 邦夫/著|小池 恭子/著 | 主婦の友社 |
8 | 724 /コ / | 絵画材料・技法 | 季節のお便りに役立つ気ままに楽しむ和のカット400 | 小池 良子∥著 | 日貿出版社 |
9 | 724 /サ / | 絵画材料・技法 | やさしい水彩画入門|あなたにも出来る Let’s enjoy | 西丸 式人/著 | 金園社 |
10 | 724 /ハ / | 絵画材料・技法 | 誰にもできる名画の技法水墨画 | 林 功 著 | 日本経済新聞社 |
11 | 725 /カ / | 素描 | 色鉛筆で描くイラスト入門 | 河合 ひとみ∥著 | 新星出版社 |
12 | 726 /ハ / | 漫画・挿絵 | 夫は木 妻は花|夫婦で絵手紙 | 花城 康雄/著|花城 祐子/著 | 文化出版局 |
13 | 726 /ユ / | 漫画・挿絵 | はじめてのカラフル切り絵 | ゆまあひmaki∥著 | 誠文堂新光社 |
14 | 726 /ワ / | 漫画・挿絵 | はじめての和紙ちぎり絵 | 渡辺 風沙絵∥著 | 誠文堂新光社 |
15 | 728 /カ / | 書道 | 古代文字年賀状 | 河野 隆∥著 | 可成屋 |
16 | 728 /ニ / | 書道 | 日本の書 | 成田山書道美術館∥編 | 二玄社 |
17 | 728 /フ / | 書道 | 筆で書く年賀状・季節のはがき | 大谷 美智代∥監修 | 成美堂出版 |
18 | 736 /ヤ / | 版画 | 親子で楽しむ手形アート | やまざき さちえ∥著 | 日本文芸社 |
19 | 751 /ス / | 陶磁工芸 | すぐわかる作家別やきものの見かた | 中ノ堂 一信∥編 | 東京美術 |
20 | 751 /ヤ / | 陶磁工芸 | やきものの楽しみ方完全ガイド | 荒川 正明∥監修 | 池田書店 |
21 | 754 /オ / | 木竹工芸 | 光と影を楽しむ透かし切り紙 | 大原 まゆみ∥著 | 誠文堂新光社 |
22 | 754 /オ / | 木竹工芸 | 落ち葉切り紙 | Killigraph∥著 | 誠文堂新光社 |
23 | 754 /カ / | 木竹工芸 | 世界の文様切り紙 | 上河内 美和∥著 | 誠文堂新光社 |
24 | 754 /ム / | 木竹工芸 | 暮らし彩る季節の切り紙 | 室岡 昭子∥著 | 講談社 |
25 | 757 /ニ / | デザイン | 日本デザイン史 | 竹原 あき子∥監修 | 美術出版社 |
26 | E /カ / | 絵本 | うたが みえる きこえるよ | エリック=カール∥さく | 偕成社 |
27 | E /カ / | 絵本 | えをかくかくかく | エリック カール∥作 | 偕成社 |
28 | E /ワ / | 絵本 | こわれた1000のがっき | のろ さかん/作 | 河合楽器製作所・出版事業部 |
29 | K72 /ラ / | 児童書/芸術 | 名画で遊ぶあそびじゅつ! | エリザベート ド ランビリー∥著 | 長崎出版 |
30 | K72 /ラ / | 児童書/芸術 | 名画で遊ぶあそびじゅつ! いろんなれきしのものがたり | エリザベート ド ランビリー∥著 | 長崎出版 |