本文までスキップする

現在地

マイナンバーカード臨時窓口開設について

印刷

 令和7年1月より、マイナンバーカード更新手続きのための臨時窓口を開設しております。

 平日、学校や仕事等で役場へお越しいただけない方は臨時窓口をご利用ください。(ご予約の上、来庁してください。)

   なお、マイナンバーカードの申請や交付は平日午前8時30分から午後5時15分まで(水曜日は午後7時まで)役場1階住民課窓口でも受け付けております。

 マイナンバーカード

実施期間・日時

令和7年1月 1月11日(土) 1月26日(日)
令和7年2月 2月 8日(土) 2月23日(日)
令和7年3月 3月22日(土)  

 受付時間:午前9時~12時、午後1時~午後4時(予約フォームは実施の1週間前に三春町公式LINEでお知らせします。電話予約も可。)

実施場所

 三春町役場1階住民課窓口

業務内容

 1.マイナンバーカードの更新 

 マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は5年間となります。カードの有効期限が到来していなくても電子証明書の有効期限が5回目の誕生日を迎える方については「マイナンバーカード電子証明書の有効期限通知書」が郵送で届きます。通知書が届きましたら、住民課窓口でのお手続きをお願いします。

【必要なもの】

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号(署名用電子証明書・・・6文字以上16文字以下の英数字、利用者証明用電子証明書・・・数字4桁)
  • 電子証明書の有効期限通知書(代理人が来庁される場合は、回答書の委任欄及び暗証番号をご本人様へ記入いただき、同封の封筒に封をしてお持ちください。)

 マイナンバーカード本体の有効期限は10年間となります。マイナンバーカードを申請されてから10回目の誕生日を迎えられる方については、「マイナンバーカードの有効期限通知書兼申請書」が郵送で届きます。通知書兼申請書が届きましたら、あらかじめスマホ等でご自分の写真を撮影していただき、QRコードを読み込んだ上で写真データを添付して電子申請してください。電子申請が困難な場合は、ご本人様による住民課窓口でのお手続きをお願いします。

【必要なもの】

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの有効期限通知書兼申請書
  • 免許証等の本人確認書類(マイナンバーカードの有効期限が切れている方)

 

 2.マイナンバーカードの申請 

  マイナンバーカードを初めて申請される方につきましては、次の書類を住民課窓口へお持ちください。

  写真撮影がありますので、必ずご本人様が来庁してください。

【必要なもの】

  • 通知カード (新規の方のみ該当。マイナンバーが記載されている薄緑色の紙のカード。紛失された場合は申請時にお申し出ください。)
  • 本人確認書類2点 (運転免許証、健康保険証、介護保険証、母子手帳等)
  • 法定代理人の本人確認書類2点 (申請者が15歳未満の場合又は成年被後見人の場合)

 

 3.マイナンバーカードの交付

  マイナンバーカードをご自身で電子申請された方については、カードが役場へ到着したら役場より交付通知書(ハガキ)が届きます。

【必要なもの】

  • 交付通知書 (裏面の回答書を記入してください。)※委任欄で代理受領ができる方は限定されていますので、代理受取を希望される場合は事前にお問い合わせください。
  • 本人確認書類2点 (運転免許証、健康保険証、介護保険証、母子手帳等)
  • 法定代理人の本人確認書類2点 (申請者が15歳未満の場合又は成年被後見人の場合)

 

 4.暗証番号の初期化

  マイナンバーカードの暗証番号が分からなくなってしまった場合は、暗証番号の初期化(再設定)をすることができます。

【必要なもの】

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類1点 (運転免許証、健康保険証、介護保険証、母子手帳等)

注意事項

  • マイナンバーカードの有効期限が切れる方は、写真撮影がありますので必ずご本人様が来庁してください。
  • 臨時窓口において、マイナンバーカードに関する業務以外のお問い合わせやご対応はできません。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

トップに戻る