本文までスキップする

現在地

保健師の健康アドバイス 花粉症について|三春町

印刷

花粉症ってどんな病気?

 花粉症は、植物の花粉によって起こるアレルギー性の病気です。樹木や草花の花粉が飛ぶ季節に、花粉が目や鼻の粘膜に付着することで症状が現れます。原因となる植物はさまざまですが、その代表的なものはスギです。花粉症は、遺伝的な体質、住環境、食生活などの様々な要因が重なって起こります。

どんな症状が・・・

  • 【主な症状】くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目・のど・顔や首の皮膚のかゆみ
  • 【その他の全身症状】集中力の低下、だるい、熱っぽい、倦怠感、イライラ など

症状はどうして起こるの?

 私たちの体には、体内に侵入しようとする外敵から守ろうとする働きがあり、鼻水で洗い流そうとしたり、くしゃみで外に吹き飛ばそうとしたりします。ただ、人によって、ある特定の異物が入ってくると、この働きが行き過ぎ、過剰な反応(アレルギー反応)を起こします。それが花粉症の症状です。

▲このページの最初にもどる

花粉のシーズンを迎えたら

外出時は、花粉を吸い込まないことが基本です

風の強い晴れた日は、外出を控えめに

 花粉の飛ぶピークは、昼前から午後3時頃までと言われています。外出時はメガネやゴーグル、マスク、スカーフ、帽子を着用し、服は、花粉がつきにくい素材のものを選びましょう。髪もコンパクトにまとめ、花粉が髪につかないように。

車の通風口に注意

 花粉の侵入を防ぐために、通風口は閉じましょう。最近では、花粉対策用のフィルターが装備されている車も多いようです。

家に入る前は玄関先で、衣類や髪、持ち物についた花粉をはらう

帰ったら、手・顔・目・鼻を洗い、うがいをする

 目は、流水の中でパチパチまばたきをして洗うと効果的です。

家にいる時は、花粉を家の中に入れないことが大切

風の強い晴天の日は、窓を開けっ放しにしない

空気清浄機で室内の空気をきれいにする

室内の掃除をこまめに

 床・ソファー・カーテンなどは、掃除機で花粉を吸い取り、仕上げにぬれ雑巾で、取り残した花粉をふき取ってください。

じゅうたんは敷かない

 じゅうたんは、花粉が付着しやすく、花粉症を悪化させるカビ、ダニの温床にもなりやすいのです。

外に干した洗濯物や布団は、よくたたいてから取り込む

 洗濯物は、1枚1枚しっかり花粉を落とし、布団は、たたいて花粉を落とした後、さらに掃除機をかければ安心。

心がけたい生活習慣

疲れをためない

 疲労は自律神経を過敏にし、アレルギー反応を起こしやすくします。十分に睡眠をとり、疲れたからだを癒しましょう。

ストレスを解消する

 精神的なストレスは自律神経を刺激し、症状を悪化させます。運動などで気分転換してみましょう。

刺激物を避ける

 お酒や香辛料など刺激物は、鼻粘膜の毛細血管を広げ、鼻づまりをひどくします。

栄養のバランスのよい食生活を

皮膚をきたえる

 皮膚を鍛えると、抵抗力が強くなり、過敏な体質を改善することになります。乾布摩擦や冷水浴を定期的に行うほか、普段の生活でも、顔を洗うときに冷たい水を使ったり、薄着を心がけたりする習慣を身につけましょう。

毎年こんな症状の人は早めの受診を

 花粉症の症状がひどく仕事や勉強にも差し支えるような方、症状が出てから病院で薬をもらうのだが、どうも効き目が良くない方は早めに受診をおすすめします。

何科にいけばよい?

 花粉症は鼻の症状が強く出るので、専門のお医者さんの多くは耳鼻咽喉科になります。最初は耳鼻科、内科、小児科など普段かかっている先生に相談されると良いでしょう。大きな病院ではアレルギー外来を専門に設けているところもあります。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉課 地域ケア推進グループ

〒963-7796 福島県田村郡三春町字大町1-2
Tel:0247-62-5110  Fax:0247-62-0202

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

トップに戻る